矢嶌
仕事を知る
- TOP
- 仕事を知る:設計
- 設計
- 施工管理
ひとつひとつの提案に
しっかりと意思を持ってつくる。
光や影の使い方、素材の選び方、
敷地条件を活かすための完全自由設計
ネイエは何よりも設計を大切にしています。
ネイエの設計士は、設計と営業を兼務します。お客さまが初めて来られたその日から設計士は窓口となり、ご要望をていねいに伺うことからプランニングが始まります。時には住宅だけでなく、お庭づくりや家具のご提案もさせていただきます。
ご要望を伺うだけでなく、プロとしても知識を提供し、最適な家づくりに導いていくことが重要です。
自身の提案は、目の前のご家族の暮らしに直結します。だからこそ、ひとつひとつのご提案にはしっかりと意思を持ってつくる。ネイエの設計士はそんな仕事です。
職場紹介
愛知・富山・高山にある8つの拠点で働いています。
設計の働き方
設計 | 金山オフィス黒田
建築系専門学校卒業後、設計事務所へ入所。その後、転職を機に2018年にネイエへ設計として入社。入社当時から抜群の設計センスと顧客折衝能力、さらに順応性の高さから、弊社の教育まで携わり第一線で活躍している女性スタッフです。
1週間のスケジュール
ある1日の過ごし方
- 9:30
-
出社〜施工管理と打ち合わせ
施工管理との打合せは都度行います。ネイエの設計図面は設計ごとにおさまりが違うため、施工管理との目線合わせがとても重要。お客さまの想像通りの家づくりができるよう、真剣に情報・意見交換をして認識を合わせます。
- 10:30
-
プランニング
お客さまのご要望やヒアリングシートを何度も確認し、アイデアを図面に描き出していきます。ご依頼いただけるかどうか判断する材料にもなるので、プロの視点からだけではなく、お客さまの目線に合わせて考えることも大切にして形にしていきます。
- 13:00
-
ランチ
お弁当は毎日持参しています。同僚と楽しく話しながら食べて息抜きをし、午後の業務に向けて元気を蓄えます。
- 13:30
-
モデルハウスご案内
お客さまをていねいにお出迎えし、ご案内いたします。住宅は人生で一番大きな買い物になるので、セールスをするのではなく、一緒に築き上げていくという気持ちでご案内をするよう心がけています。
- 15:30
-
基本設計
お客さまは、ご夫婦でのお住まいを検討されている方や、小さなお子さまがいる4人家族、二世帯住宅をご希望の方など、様々です。多様な価値観を知る機会にもなりますが、なにより大切にしているのはお客さまのご要望であるコンセプトがぶれないこと。構造や設備、方針の整合性を保ちながら完成度を高めていきます。
- 16:30
-
積算業務
ネイエの住宅は既製品の素材をなるべく使用しないため、見積もりは必ず細部まで確認します。費用が大きく違うとお客さまの負担となってしまうため、実際の費用と差異が無いよう責任感を持って算出します。
- 19:30
-
退社
キリのいいところで作業を切り上げたら明日の仕事を整理し、退社。
新入社員育成プラン
設計・接客の基礎力構築から、一人前のプランナーとなるまで、約3年間の育成プランを計画しています。
-
1〜2年目
アシスタント
まずは、プランナー養成期間として、基礎力を養います。モデルハウスご案内・確認申請・役所調査・敷地調査・実施図面などを担当します。
-
2〜3年目
プランナー
プランニング・プレゼンスキルを磨いていきます。基本設計、プラン検討会、プレゼンテーション、精算業務、施工管理打合せなどを担当します。
家づくりの流れ
-
1 | お問合せ
資料請求やお問合せが来たら、設計士はモデルハウスでお話できるようご来場を促します。オープンハウスの準備やイベント企画も設計の仕事です。
-
2 | ご来場
接客は設計士の最も重要な仕事の1つ。お客さまは設計士の話を聞きにきます。最初の印象は重要なので、新入社員は接客の練習をかかせません。
-
3 | ご提案
設計の依頼を頂いたら敷地調査・行政調査をし、それをもとにヒアリングを行います。プラン提案・見積と進め、設計委託契約へと導きます。
-
4 | 工事契約
設計委託契約から工事直線の工事依頼契約までは約2カ月。工事契約後、設計と施工管理で綿密な打合せをし、現場管理の視察・準備を行います。
-
5 | 着工打合せ
設計と施工管理、ひざを突き合わせて徹底的に打合せします。現場からの目線が重要です。時に3~4時間かかることも。
-
6 | 工事着工
確認申請を提出し、着工へ。工事期間中は品質確保のため、役所・保証協会などの各種検査、社内検査を徹底します。この期間はおよそ4ヶ月です。
-
7 | お引渡し
工事完了後、役所検査・社内検査を経て、お施主さま立会いのもとに最終チェック。建物・設計図書・保証書・鍵をお引渡しします。
-
8 | アフターメンテナンス
自分たちが担当した住宅の住み心地を確認します。何よりもお施主さまのために、これからのお客さまのためにも必要なことです。